フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
はい。可能です。
サブドメインで作成するサイトをFunMakerで作るかどうかで対応方法は変わります。
【FunMakerで作成する場合】
ユーザー様での特別な作業や追加の費用は必要ございません。
FunMakerの通常のお申し込み手順でお申し込み頂き、使用希望のドメインで、サブドメインをご指定下さい。【FunMaker以外のシステム・サービスで作成する場合】
FunMaker側での作業が必要となり、有償での対応となります。
金額については個別お問い合わせ下さい。決済後、下記の手順で進めます。
(1) 貴社作業 サーバーやWEBサイトを準備する
(2) 貴社作業 FunMakerサポート担当に使用するサブドメイン名とサーバーのIPアドレスと伝える。
(3) 当社作業 FunMaker側で設定を行う。以上です。
編集作業でホームページを開いた場合、その数は訪問者数にカウントされません。
サイトの訪問者としてカウントされないよう 管理画面にログインしている場合にはGogoleアナリティクスのアカウントIDを反映させず訪問者数としてカウントしない仕様にしています。記事の削除は記事の編集画面で行う方法と、複数ページやブログは記事の一覧ページから行う方法があります。
以下にご案内致しますので、操作のしやすい方法で作業なさって下さい。配色は他のサイトを様々にご覧頂き、イメージに合うサイトを参考に設定することをお勧めしております。
配色は組み合わせも重要なので、実際に公開されているサイトでご希望に合うものを共有下さると、イメージに合ったものをご提供しやすくなります。gmailなどのフリーメールでメールが送り先に確認頂けない場合、一番多い原因は迷惑メールへ入っているケースです。
フリーメールサービスでは独自の迷惑メール対策が様々に行われており、迷惑メールでないメールも迷惑メールとして処理され、送り先の方にメールをご確認頂けないケースがございます。
お手数ですが、まずは貴社からのメールが送り先の迷惑メールに入っていないかご確認頂けますでしょうか。
もし迷惑メールに入っているようであれば、送り先の方が、お使いになっているメールシステムで貴社のメールを正しく受信できるように設定して頂く必要があります。
また、迷惑メールの仕分けの基準は各社公開していないので、完全な対策は行えないのですが、メール内にリンクを多く使っていると迷惑メールと誤認されやすいとの話もあります。
貴社のメール文面を見直して頂き、リンクが多く記載されているようでしたら減らしてみて下さい。
概要
申し込み内容や条件毎にフォームを分けたい場合には、複数のフォームを設けて、該当する状況毎に別のフォームを使って頂く導線を設けます。
設定手順
- 問い合わせフォームを必要な場合分けに準じて作成します。
フォームは複製(コピー)する機能がありますので、ご活用下さい。 - 条件毎に「セミナーのお申し込みはこちら」「資料請求はこちら」など、ボタンを設置し、各フォームが設置されたページへのリンクを設定します。
なお、問い合わせフォームで入力内容に応じて質問項目を切り替える条件分岐機能は設けておりません。
サイトデザイン画面で更新までなさっているとのことですと、可能性としては下記の2点が考えられます。
1.更新した情報が正しく読み込まれていない可能性
更新前のデータ(キャッシュデータ)がパソコンに残っていると、更新した情報が正しく読み込まれません。
情報を読み込みなおす、スーパーリロードをお試しになってみて下さい。
<参照:スーパーリロードについて>
windowsであれば、画面を開いてCtrl + F5、macであれば
Command + R (Chrome、Safari、Opera)
Command + Shift + R (Firefox)
を押して下さい。2.「レイアウトの自由調整」でCSSが記述されている
「レイアウトの自由調整」に記述されたCSSコードは「サイトデザイン」よりも優先して反映されます。
「レイアウトの自由調整」で該当のコードを削除すると、解消する可能性があります。上記2点をご確認の上、解消しないようであれば問い合わせフォームよりご連絡下さい。
なお、お問い合わせの際には下記情報をご記載下さい。
・パソコンのOS(windowsか、macか)
・ブラウザ(firefox、GoogleChrome、Edgeなど)
・対象のサイトURL運用していく中でWEBサイトの作り直しや、ページの改変のご要望が出た際には、内容によって個別お見積りの上、当社で作業を行うことは可能です。
一方、トップページを含め、各ページの内容を簡単に編集できる管理画面をご提供しますので、日々の運用で生じる文章の変更や画像の差し替え、また、記事の追加については、利用者様にて作業を行って頂けば、追加費用を掛けずに低コストでの運用ができますので、利用者様側で編集して下さるようお勧めしております。
操作方法についてはサポート担当の専用スタッフが、電話やメールでご案内しておりますので、ご安心下さい。FunMakerをお申し込み下さったお客様に当社が特別に無料でご提供する画像サービスがございます。
FunImage[ファンイメージ]
ホームページ公開後にお送りするユーザー名とパスワードをお使いくださると無料でご利用頂けます。
https://funimage.jp/同じページ内で指定の場所を表示するページ内リンクは、HTMLコードを記述して作成します。
コードでの設定はWebの扱いに慣れている方向けに設けている機能で、個別の記述方法のご案内やフォローはサポートの対象外となります。
編集前に記事のバックアップ方法を確認すること含め、ご自身の判断でお試し下さい。
設定方法
1) 表示したい先へのidの設定
文章作成カセットの「テキスト」編集機能を用いて表示する先にidを設定します。
例
<span id=”midashi-01″></span>
2) リンクテキスト・リンクボタンへの設定
リンク先URLの設定機能で#と1)で設定したidを設定します。
例 <span id=”midashi-01″>へ遷移する場合、リンク先URLに下記を設定します。
#midashi-01
各社個別に仕様を設計しているので、同じWEBサイトでも使用するブラウザによって表示が変わるケースがあります。
参照 :
Googleカレンダーの公開には、Googleカレンダー側での公開設定が必要です。
Googleカレンダーは当社のサービスではないので、詳細についてはGoogleカレンダーのヘルプをご確認頂きたいのですが、手順の概要としては下記の通りとなります。- パソコンで Google カレンダーを開きます。
- 右上の設定アイコン(歯車のマーク)>「設定」 の順にクリックします。
- 「マイカレンダーの設定」欄から共有するカレンダーを選択し、「アクセス権限」 を開きます。
- 「一般公開して誰でも利用できるようにする」のチェックボックスをオンにします。
<参照 : Googleカレンダーのヘルプ>
ご連絡下さりましたedgeでの「502 Bad Gateway」の表示ですが、
ブラウザ(edge)のキャッシュ(インターネット一時ファイル)を
削除すると解消するケースが多くあります。下記などご参照頂き、お試しになってみて下さいませ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10607/microsoft-edge-view-delete-browser-historyご確認の程、宜しくお願い致します。
- 問い合わせフォームを必要な場合分けに準じて作成します。
-
投稿者投稿