フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 76 - 90件目 (全185件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 一覧ページのサムネイル画像の変更 #13092

    Staff01
    キーマスター

    一覧ページのサムネイル画像は各記事の編集画面最下部にある「ページ設定」をクリックした際に出てきます「一覧ページの表示 サムネイル」にて設定致します。

    pe-jisettei

    samuneiru

     

    返信先: ファイル添付機能について #13054

    Staff01
    キーマスター

    問合せフォームにファイル添付機能と付けるには、フォームの編集画面で「フォーム」のタブを開き、HTMLコードとタイプコードを編集します。

    コードの編集は上級者向けの機能で、具体的なコードの書き方が必要な場合は、当社で作成作業を請け負うことになりますのでお見積もりをご依頼ください。

    以下、具体的な手順について説明します。

    フォームの編集画面の開き方

    管理画面左上の「その他機能」を開くと発展機能欄に「お問い合わせフォーム」がありますのでクリックします。

    作成済みのお問い合わせフォームの一覧が表示されますので編集したいフォームを選択します。

    フォームの編集画面の構成

    フォームの編集画面には「フォーム」「メール」「メッセージ」の3つのタブがあります。

    フォームの内容を変更したい場合には以下に2つの作業を行います。

    1. タブ「フォーム」にてフォームの内容を編集する。
    2. タブ「メール」にて入力された内容を送付するメールについて設定する。

    それでは順にご説明いたします。

    1. タブ「フォーム」にてフォームの内容を編集する。

    タブ「フォーム」を開くと

     

     

    <div class=”contact-form-table”><div class=”field-group”><p><label class=”field-name” for=”your-name”>お名前*</label></p><div class=”field”><div class=”grid-column-1″><pre>

    [text 1="your-name" 2="akismet:author" language="*"][/text]

    といったコードが記述されています。

    これらの[ ]で囲まれている部分がタイプコードで、その他の箇所がHTMLコードです。

    タイプコードは入力欄上部にある「テキスト」「メールアドレス」「URL」「電話番号」などから必要なものを選択して設定します。

    ファイルの添付機能を使用する際の留意点

    ファイルのタイプコードでは送付できるファイルのデータサイズはデフォルトでは1MBです。
    より大きなファイルを受信したい場合にはファイルのタイプコードを呼び出す際に使用するフォームで「ファイルサイズの上限」に追記します。

    fileサイズはバイト数を数字で表現し5MBであれば5mbと追記します。

    img 2021-10-12 111218

    なお、添付ファイルはメールで受け取ることになり、メールサーバー側で10MBを超えるメールは受け取らない設定になっていることが多いので、最大でも10MB以下にすることをお勧め致します。

    2.タブ「メール」にて入力された内容を送付するメールについて設定する。

    2.では1.で設定した内容がメールデータとして送られるようにします。

    タブ「メール」を開きますと、「メール」と「メール(2)」があり、それぞれのMessage body にタイプコードを追記することで、フォームで入力された内容がメールで送付されます。

    ファイルの添付機能を使用する際には、Message body にタイプコードを追記することに加え、「File attachments」欄にもファイルのタイプコードを記載します。

    img 2021-10-12 111556

    ファイル添付機能の設定は以上です。

    返信先: LP(ランディングページ)について #13036

    Staff01
    キーマスター

    ランディングページとは

    本来のランディングページとは、Webサイトにおいて利用者が最初に訪れたページを指す言葉です。SEO対策を進めていきますと各ページがそれぞれ検索結果に表示されて訪問者が生じますので、サイトを構成するすべてのページがランディングページになります。 一方、Web広告で集客する場合には、どのページを広告に紐づけるかを考えて設定しますので、Webサイトにおいて利用者が最初に訪れるページは限定されます。広告から繋がるページをその広告内容から問い合わせを得られるように工夫を行いまして、狭義にはこのページを特にランディングページと呼びます。

    高い効果を上げるランディングページの構造

    Web広告は、広告を見せる訪問者の属性を絞ったり、表示する文言を変えたりできるので、ランディングページに来た時点で、訪問者の属性や目的はかなり絞り込まれます。

    「袋小路」で完全な情報を提供する

    Webサイトの利用者は、ページ間を移動するたびに一定割合でサイトを離れてしまいます。そのため、ページからの離脱をもっとも少なくし、アクションまでロスなく誘導するためには、ページ間の移動をなくす必要があります。ターゲットに合わせて、より絞り込まれたページを作成し、移動をゼロにできればもっとも効率は上がります。

    ランディングページは購入や申し込みなど、こちらの目的を行わせるために必要な情報を過不足なく提供し、ほかのコンテンツへのリンクはなくし、ページを移動できなくします。ランディングページに来た人は、その中だけでしっかりとアクションするか否かの判断ができるようにするとともに、出口は申し込みなどのアクションをするか戻るボタンを押すかのどちらかのみの構造にし、訪問者の流出を極力防ぐ構造にします。

    ランディングページのSEO対策面での効果

    ランディングページはSEO対策としての効果はほとんどありません。 ホームページ全体でSEO対策の効果を高めるためにはサイト内リンクも活用しますが、ランディングページでは他のページへのリンクを除いてページを作成しますのでホームページ全体へのSEO対策の効果としては寄与しにくいものとなります。

    ランディングページは広告と合わせて活用することが多く、SEO対策とは分けて考えてくださると良いかと存じます。


    Staff01
    キーマスター

    コンテンツ部分(本文を入れる部分に余白を作りたい場合には「サイト横幅の設定」機能で設置してください。

    ■ サイト横幅の設定の使い方
    管理画面HOME右上にある「サイトデザイン」を開きまして、「デザインテーマ設定」欄にある「サイトの横幅の変更」をクリックしますと編集画面が開きます。

    編集画面ではお好みの横幅に設定できまして、横幅を狭めて頂くと左右に余白ができます。

    ご確認の程、宜しくお願い致します。

    返信先: ホームページ管理画面について #13023

    Staff01
    キーマスター

    管理画面に入れない場合、下記についてご確認ください。

    ■ログイン用URLの確認

    ログイン用のURLが合っているかご確認下さい。
    ログイン用のURLは、公開直後にメールでお送りしている「管理画面アドレス」を使用します。

    URLの末尾が「/wp-admin」のページ(ログイン後の管理画面)でブックマークしていると、ログインが切れた時に入れなくなってしまいます。
    ブックマークする際には、メールでお送りしている管理画面アドレスをお使い下さい。

    ご確認の程、よろしくお願い致します。

    返信先: メニュー項目の非表示設定について #12991

    Staff01
    キーマスター

    お問い合わせくださったメニュー一覧とは、パソコンで表示した際にロゴの脇に並ぶメニュー(グローバルメニュー)のことでよろしいでしょうか。

    当箇所から項目を外す場合には、管理画面HOMEにて「作成するコンテンツ」欄で「削除」を押してください。

    menu-sakujo

    返信先: 外部の業者で作ったホームページの相談 #13751

    Staff01
    キーマスター

    検索結果を確認したところ、下層のページのURLが変わっており各ページが表示できなくなっております。
    新しい業者さんで転送設定(リダイレクト)を行い、表示エラーをなくしたりホームページの評価を引き継ぐ必要があるのですが、設定がされていないようにお見受けします。

    リダイレクト以外の状態についてはこちらでは確認していないのですが、基本的な対応がなされていない様子なので他にもリスクがある可能性がございます。
    外部のサービスについて当社で直接の対応はできないのですが、よくご確認くださることをお勧め致します。

    返信先: ブランド名のSEO対策 #12915

    Staff01
    キーマスター

    ホームページの運用目的を新規の集客とお考えのなかで店名でのSEO対策をご不要とご意見ですが、店名・ブランド名のSEO対策は漏らさずに行うことが必須となります。

    店名・ブランド名も大切にしますのは、新規の集客だけでないホームページの役割として、将来を含めて紹介や広告、テレビや雑誌といったメディアなどでお店を知ったかたや、リピーターのかたがホームページを円滑に見つけることができるようにすることを目的としており、紹介や広告、テレビや雑誌といったメディアなどでお店の話を聞いたかたが、せっかく来店をしようとした際に、すぐにお店のホームページを見つけらえれずに探すのをやめて来店を見送ってしまったり、お店のポータルサイトを先に見つけて記事を見ているうちに他のお店の情報に目移りして他店に行くことが極力ないように準備をしておくことを目的としています。

    返信先: AI機能のキーワードについて #12872

    Staff01
    キーマスター

    AI機能で語句の提示がされず、キーワードを選択できない場合には、上部にありますキーワードの入力欄に直接入力なさってください。

    よろしくお願いいたします。

    返信先: タグの設置について #12801

    Staff01
    キーマスター
    問い合わせフォームのコンバージョンを測定する方法についてご案内申し上げます。

    概要

    コンバージョンの測定は下記の3つの設定を行います。

    1. フォームの送信ボタンにclassを設定する。

    2. 「1.」のボタンがクリックされた際にホームページからGoogleアナリティクスへデータを送信するよう設定する。

    3. Googleアナリティクスで「2.」のデータを受け取った際にカウントされるように設定する。

    以下、順にご案内します。

    注意事項

    コードの設定は上級者向けの操作なので、記述するべきコードのご案内やエラーが生じた際の復旧などのサポートは行っておりません。
    (ご要望によっては当社で有償で設定の代行を行うことは可能です)
    各入力欄に元々設定されているコードがある場合にはエラーが生じた際には元に戻せるよう、テキストソフトを使ってコードを保存するなど、事前の準備を行った上でご自身の判断で設定や編集作業を行ってください。

    1.問い合わせフォームでの設定

    問い合わせフォームの編集画面の「フォーム」編集画面で送信ボタンにclassを追加します。

    記述例 [submit “送信”]にclass”inquiry_form”を追加する場合

    [submit class:inquiry_form “送信”]と記述します。

    複数のclassを追加したい場合は[submit class:inquiry_form class:inquiry_form2 “送信”]といったように半角のスペースを挟んで併記します。

    2.管理画面HOMEでの設定

    「1.」のボタンがクリックされた際にホームページからGoogleアナリティクスへデータを送信するよう設定は管理画面HOMEからリンクされている基本設定の「詳細設定」にて行います。
    基本設定の詳細設定を開くと「headへのコード追加」欄がありますので、「1.」で設定したclassがクリックされた際にGoogleアナリティクスにデータが送信されるよう指示を記述します。

    記述例 class”inquiry_form”を設定したボタンががクリックされた際にデータ送信をする場合

    カテゴリ・アクション・ラベルという3つのデータをGoogleアナリティクスに送信されるよう設定します。
    例えば、カテゴリで「event」、アクションで「submit」、ラベルで「contact」のデータを送る際には、
    headへのコード追加覧に下記のコードを記述します。
    <div>
    <script type="text/javascript">
    // <![CDATA[
    (function ($) { $(function(){ $(document).on('click', ".inquiry_form", function(e) { ga('send', 'event', 'inquiry', 'submit', 'contact'); }); }); })(jQuery);
    // ]]>
    </script>
    </div>
    

    Googleアナリティクスの設定

    Googleアナリティクス利用の準備

    ホームページのデータをユーザー様ご自身のGoogleアカウントでも閲覧や編集を行えるよう当社で設定を行いますので、 お問い合わせフォーム より申請してください。
    申請時の記載事項
    申請を下さる際には、ユーザー様がお使いになるG-mailアドレスが必要になります。
    下記の●●●●をお使いのGmailアドレスに書き換えてお送り下さい。
    「Googleアナリティクス・サーチコンソールのデータ共有希望。
    G-mailアドレス ●●●●@gmail.com」

    Googleアナリティクス「目標」の設定

    Analytics内「管理」→「目標」へ移動。
    1)目標設定
    「カスタム」を選択
    2)目標の説明
    名前:何の測定かわかるように名前を付けます。
    例:フォームからの問い合わせ
    タイプ:「イベント」を選択
    3)目標の詳細
    「2.」で設定した内容と合わせてGoogleアナリティクスの入力欄に設定します。
    例えば「2.」の記述例と合わせる場合は下記の通りです。
    カテゴリ:event
    アクション:submit
    ラベル:contact
    値:空欄で良い
    問い合わせフォームのコンバージョンを測定する方法についてのご案内は以上です。
    返信先: アルゴリズムのアップデートへの対応 #12797

    Staff01
    キーマスター

    ご質問いただきましたGoogleのコアアップデートについては
    随時内容を確認し必要に応じて対応をおこなっており、Googleが発表する新しい要素についても問題がないか確認を行っております。
    その中でGoogleが最近取り入れた新しい要素については実験的な部分もあり、評価基準も変わる可能性があるため継続して確認や対応をおこなっているものもございます。

    また、スパム判定に関連するアップデートは当社ではスパムとして扱われるようなものを元々使用しておりませんでしたので
    特別な対応は行わないことも多くあります。

    Googleも公式に発表していますが、SEOにおいて最も重要なのはコンテンツですので、私達のシステムは利用される方がコンテンツの作成に集中していただけるよう取り組んでおりますので安心してご利用いただけますと幸いです。

    ご確認の程、よろしくお願いいたします。


    Staff01
    キーマスター

    基本設定に入力した内容が確認できないとのことで拝見しております。
    公開画面のHTMLコードを確認した際には、管理画面にログインした状態でしょうか。

    もしログインした状態でご覧になっていたら、ログアウトしてからご確認ください。

    よくある状況

    管理画面にログインしている場合、Googleアナリティクスの集計でサイトの訪問者としてカウントされないようアカウントIDが反映されない仕様にしています。
    その為、反映の成否の確認が必要な際にはログアウトして一般のユーザー様と同じ状況でサイトを開くようにしてください。


    Staff01
    キーマスター

    問合せフォームの自動返信メールで送信元の名前を変更する場合には、フォームの編集画面でメールのタブを開き、送信元のメールアドレスを入れる欄を変更します。

    以下、具体的な手順について説明します。

    フォームの編集画面の開き方

    管理画面左上の「その他機能」を開くと発展機能欄に「お問い合わせフォーム」がありますのでクリックします。

    作成済みのお問い合わせフォームの一覧が表示されますので編集したいフォームを選択します。

    フォームの編集画面の構成

    フォームの編集画面には「フォーム」「メール」「メッセージ」の3つのタブがあります。

    自動返信の送信元の名前や内容、またユーザー様が入力した内容を受け取るためのメールの設定はタブ「メール」にて行います。

    自動返信メールの送信元の編集欄と編集方法

    自動返信メールの送信元の編集欄

    タブ「メール」内には2つの設定欄がありそれぞれ「メール」「メール(2)」と記載されています。

    自動返信の送信元の名前や内容は「メール(2)」で編集します。

    自動返信メールの送信元の名前の編集方法

    「メール(2)」にある「送信元」が自動返信メールの宛名の設定欄です。

    送信元の設定は以下の2つの情報を入力します。

    1) 送信元の名前

    2) 送信元として使用するメールアドレス

    当2つの情報を設定する場合、入力欄には “<” と “>” を用いて下記のように設定します。

    送信元の名前 <送信元として使用するメールアドレス>

    具体例

    送信元の名前に「FunMaker」、送信元として使用するメールアドレスに「info@funmaker.jp」を設定する場合には

    FunMaker <info@funmaker.jp>

    と設定します。

    問合せフォームの自動返信メールで送信元の名前を変更する手順の説明は以上となります。

    返信先: instagramを自動で反映させたい #13462

    Staff01
    キーマスター

    instagramへの投稿を自動で表示させる機能はFunMakerでは設けておりません。

    SNSはその時々でトレンドが大きく変わることと、外部のサービスで連携させることができるケースが多いため、全ユーザーへ一律で提供することになるFunMakerでの機能としては設ず、外部のサービスをご活用いただくようにしております。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    返信先: 記事内にブロックを追加する方法 #13512

    Staff01
    キーマスター

    ブロックの追加は以下の操作で行います。

    1.各ブロックの間にカーソルを当てると「+」ボタンが出てくるのでクリックする。

    burokku-tuika

    2.追加するブロックを検索できるので検索し、追加したいものをクリックする。

    画像を追加したい場合に「画像」と検索すると画像表示に関連するブロックが出てきます。

    用途に合わせて選んでください。

     

    burokku-kensaku

    ブロックの追加は以上です。

15件の投稿を表示中 - 76 - 90件目 (全185件中)