フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全189件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: タイトルに余計な文字が入ります #18666

    Staff01
    キーマスター

    お問い合わせ頂きありがとうございます

    原因について

    タイトルにstrongと入る現象は、ExcelやWordなど外部のアプリ・ソフトで作成した文字を貼り付けた際に、書式設定のコードが一緒に貼り付けられてしまうと起こります。

    今回のお問い合わせは、他のソフトで書いた文字をコピー&ペーストなどを行った状況でお間違いないでしょうか。

    削除手順

    1. タイトルの文字を選択し、右クリックから「切り取り」をします。
    2. 同じ場所で右クリックし、「書式なしで貼り付け」を行ってください。

    書式なしでの貼付け方法

    書式なしで貼り付けるためには、以下の方法があります。

    Windowsの場合:
    • 右クリックで「書式なしで貼り付け」もしくは「プレーンテキストとして貼り付け」を行う。
      ※お使いのブラウザによって表現が変わりますが、同じ内容です
    • もしくは、ショートカットキー「Ctrl+Shift+v」で貼り付ける。

    参考になりますと幸いです。

    もし現在の状況と相違がある場合や、当ご案内で解消しない場合は、詳細をお伺いしながら詳しくサポートさせていただきますので、お電話でのサポートをご依頼ください。
    ご確認のほどよろしくお願いいたします。


    Staff01
    キーマスター

    お問い合わせをいただきありがとうございます。

    ご状況について

    お送りいただいたメディアライブラリのURLを拝見したところ、画像ファイルが「HEIC形式」でアップロードされておりました。

    HEICファイルはホームページシステムと互換性がないためエラー表示となっております。

    補足

    HEICファイルはiPhoneなどで使用される高画質・低容量のファイル形式ですが、現状ではApple以外のサービスとの互換性が低く、FunMakerでも当ファイル形式でアップロードしていただくことができません。

    対応について

    お手数ですが、画像ファイルをJPEGまたはPNG形式に変換してお試しいただけますでしょうか。

    HEICファイルをJPEGまたはPNGに変換する方法

    Appleストアのアプリやブラウザ上でファイル形式を変換するサービスが多くございますのでお試しください。

    iPhoneの設定変更のおすすめ

    今後撮影される画像がJPEGまたはPNG形式で保存されるよう、iPhoneで設定変更を行うことができます。

    こちらもぜひお試しください。

    返信先: ブロック名の確認方法 #17708

    Staff01
    キーマスター

    お使いのブロックの種類は、入力補完機能の左端にあるアイコンにカーソルを合わせると、ブロック名が表示されます。

    重ねてブロック名がご不明な場合は、お手数ですが、サポート窓口へご質問のページのURLと対象の箇所をお知らせください。こちらで確認し、ご案内させていただきます。

    返信先: YouTubeのショート動画を埋め込みたい #17593

    Staff01
    キーマスター

    YouTubeのショート動画は、通常の動画ブロックやYouTubeブロックでは埋め込むことができません。
    つきましては、以下の方法にて埋め込みをお願いいたします。

    概要

    HTMLコードを利用してショート動画を埋め込む方法がございますので、
    こちらの手順をご案内します。

    手順

    1. YouTubeで埋め込みたいショート動画の上で右クリックし、「埋め込みコードをコピー」をクリックします。
    2. FunMakerの記事編集画面で「HTML入力」ブロックを追加し、「1」でコピーしたコードを貼り付けてください。

     


    Staff01
    キーマスター

    容量の確認①

    普段お使いのメールソフトで確認する方法です。
    Outlookやthunderbirdなどのメールソフトではメールサーバーの使用量を表示してくれます。

    表示方法は表示させるための設定が必要なものや、空き容量が少なくなったら表示されるものなどメールソフトによって個別異なりますので詳細はお使いのメールソフトのマニュアルなどご確認下さい。

    容量の確認②

    WEBメールで確認します。

    WEBメールでは受信ボックス内に使用量が表示されています。
    サーバー使用量の確認

     

    フォーラムでご確認下さった内容で解決しない場合には、問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。


    Staff01
    キーマスター

    はい。
    記事を複製する機能がありますので、オリジナル(自分用)の記事ひな形・テンプレートを作成できます。

    概要

    項目を書き換えた記事をひな形として保存しておき、次の記事を書くときにひな形記事を複製して内容を書き換えて使います。
    複製によりひな形記事のコンテンツ内の要素(見出しやテキスト、画像など)が引き継がれます。

    手順

    コラムを例にご案内します。
    お客様の声など他の複数ページでも操作は同じですので読み替えてご覧ください。

    1. 任意の項目に書き換えてひな形として使用する記事を作成します。下書き保存します。
    2. 管理画面上部(参照:下の画像赤枠)の「コラム」をクリックし記事の一覧を表示させます。
      henshuugamenhenorinku-2
    3. 「1.」で作成した下書き記事にカーソルを当てると「複製」が表示されるのでクリックします。
      fukusei
    4. 記事一覧の最上部に複製された記事が下書きで追加されます。当記事にカーソルを当て、クイック編集で「タイトル」欄と「URL」欄を書き換えます。
    返信先: 表の中にリンクを貼りたい #17234

    Staff01
    キーマスター

    はい。

    表の中のテキストにリンクを貼ることは可能です。

    概要

    リンクを設定したい文字を選択し「選択範囲の装飾」機能でリンクを設定します。

    手順

    1. 記事の編集画面内でリンクを貼りたい文字を選択します。
    2. 「選択範囲の装飾」をクリックし、続けて「リンク」をクリックします。
      sentakuhaninoshoushoku
    3. リンクさせたいURLを入力し、入力欄右側の矢印(下の画像の②)をクリックします。
      link_url

    よくあるご質問・注意点

    上記手順で「3.」を実施してもリンクが設定去れない場合は手順「3.」でご案内している「入力欄右側の矢印(下の画像の②)をクリックします」が抜けていないかご注意ください。
    重ねて設定が進まないようでしたらお手数ですが電話サポートをご依頼ください。

    返信先: Q&Aブロックの使い方 #17242

    Staff01
    キーマスター

    「Q&A」ブロックの使い方をご案内させて頂きます。

    質問と回答の入力

    ブロック内に「Q」(質問)と「A」(回答)欄がありますのでそれぞれご入力ください。

    qa_block-2

    質問と回答の追加

    「Q&A」ブロックの下部をクリックすると「+」ボタンが表示されます(上の画像の⑥)。
    「+」ボタンをクリックすると質問と回答の入力欄が増やせます。

    入力補助機能

    • ① ブロックを上方・下方へ動かします。
    • ② 表示デザインを変更できます。
    • ③ 開閉の設定ができます。
    • ④ 文字色や背景色を調整できます。
    • ⑤ ブロックが不要な際に使用します。三点をクリックした後に「Q&Aを削除」をクリックします。

     

    返信先: 上部アイキャッチ画像が大きすぎる #17206

    Staff01
    キーマスター

    上部アイキャッチ画像は削除して、ページ編集画面のコンテンツ編集エリアの最上部に「1枚の画像」ブロックを使って画像を設置するとコンテンツのトップに画像を設置できます。
    saizyoubu-gazousetti

    返信先: メニューの表示 #16767

    Staff01
    キーマスター

    トップページ右上のメニューとは、パソコン表示の際に右上に表示される電話番号やWEB予約へのリンクボタンのことで宜しいでしょうか。

    上記の内容ですと、下記の方法で設定致します。

    概要

    「サイトデザイン」機能内で「ヘッダーの固定」のオン/オフを切り替えることができるので当機能で設定します。

    編集画面の開き方

    1. 管理画面右上の三本線三本線にカーソルを当ててサイトデザインをクリックします。
    2. 「ヘッダー領域の設定」欄の「ヘッダーの固定」をクリックします。

    参考情報

    マニュアル ヘッダーの固定
    https://manual.funmaker.jp/site-design/header-settei/header-kotei.html


    ご質問へのお返事として不足はございませんでしょうか。
    不足やご不明点がありましたらお気軽にお知らせください。
    ご確認の程、よろしくお願いいたします。

    返信先: 上部アイキャッチ画像とは何ですか? #17208

    Staff01
    キーマスター

    FunMakerでの上部アイキャッチ画像とは下図のようにトップページ以外のページでヘッダーとパンくずリストの間に表示される画像のことを言います。
    joubuaikyattigazou-hyoujiichi
    FunMakerで表示する画像の中で一番横幅の広い画像となるため、縦長の画像を入れるとコンテンツを表示するまでに大量のスクロールが必要になるため、画像の縦横比には注意しましょう。
    また、トップページでは上部アイキャッチ画像ではなく、スライドショーが使用できるようになっています。

    参照:FunMakerマニュアル「上部アイキャッチ画像の設定」

    https://manual.funmaker.jp/site-design/design-theme-settei/joubu-aikyacchi-gazou-settei.html

    返信先: パスワード保護はできますか? #16667

    Staff01
    キーマスター

    はい。

    コラムやブログを含め、各記事はパスワードで保護することができます。

    操作方法概要

    各記事の編集画面にある「追加設定」機能でパスワード保護ができます。

    手順

    1. パスワード保護したいページの編集画面を開きます。
    2. 「コンテンツ編集エリア」の1つ目のブロックをクリックし、入力補完機能の右端の三点(下の画像の⑤) > 追加設定を表示 の順にクリックします。
      honbun_nyuuryokuhokan
    3. 編集画面右側に「基本ページ(もしくは複数ページ)」と「ブロック」が並ぶので、「基本ページ(もしくは複数ページ)」をクリックします。
    4. 「表示状態」欄の「公開」をクリックし、「パスワード保護」に切り替えるとパスワードの入力欄が表示されるので設定します。

    ※パスワードは任意の英数字を設定してください。


    Staff01
    キーマスター

    既に作成済みのページをコピーして新しい記事を作成する記事の複製方法をご案内致します。

    概要

    複数ページで使用できる「複製」機能を用いて行います。
    ※「複数ページ」で作成したページのみ、コピー・複製が可能です。

    手順

    コラムを例にご案内します。
    お客様の声など他の複数ページでも操作は同じですので読み替えてご覧ください。


     

    1. 管理画面上部(参照:下の画像赤枠)の「コラム」をクリックし記事の一覧を表示させます。
      henshuugamenhenorinku-2
    2. コピー・複製したい記事にカーソルを当てると「複製」が表示されるのでクリックします。
      fukusei-2
    3. 記事一覧の最上部に複製された記事が下書きで追加されます。
    4. 当記事にカーソルを当て、クイック編集で「タイトル」欄と「URL」欄を書き換えます。

    Staff01
    キーマスター

    いいえ、上部アイキャッチ画像の設定は必須ではありません。
    上部アイキャッチ画像を設定すると、ページを開いたときに一番最初に目につく位置に画像を設置できたり、ページタイトルの背景画像としても使用できるので、サイトの印象に影響を与えるのに効果的です。

    zyoubuaikyattigazou-tateyokohi

    ただ、アイキャッチ画像はディスプレイの横幅いっぱいに元画像の縦横比率で表示されるので、元画像のサイズが小さいと画質が荒くなったり、コンテンツを表示するまでにスクロールが必要になってしまうことがあるので注意が必要です。
    zyoubuaikyattigazou-hiroibaai

    返信先: URLの変更 #17266

    Staff01
    キーマスター

    記事のURLは各ページの編集画面にある「ページ設定」内の「URL」欄で書き換えます。

    URLの変更方法

    1. 記事の編集画面を開きます。
    2. 編集画面の左下に「ページ設定」のリンクがあり「ページ設定」ページの左側に「URL」の入力欄がありますので、編集して保存してください。

    pe-jisettei

    pagesettei-url

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全189件中)